不登校 定義

「不登校」というと、「学校に行けない状態」と考えがちです。しかし、文部科学省では「不登校の定義」を明確にしています。

不登校の要因と日数がポイント

文部科学省では、不登校の定義を定めています。

  • 何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの  

このように「病気」や「経済的な理由」で学校に行けない場合は不登校とはみなされません。
また、欠席日数が年間で30日以上になる場合に不登校となります。

不登校のきっかけになる4つの要因

不登校になるきっかけはさまざまですが、統計を取り分析した結果、次の4つが大きなきっかけになるとしています。

  1. 学校生活に起因するもの  
  2. 本人の問題に起因するもの  
  3. 家庭生活に起因するもの
  4. 社会的背景に起因するもの

     

不登校の社会的背景

不登校の実態を知る上で重要な背景としては、まず一つに近年の子どもたちの社会性等に関する課題が挙げられます。例えば、自己の将来に対する夢や希望を持てずにいることや、自尊感情が低いこと、コミュニケーション上の困難さがあったり、ストレスへの対応が難しかったりするなどの傾向が指摘されています。

 

二つ目に、社会的背景の影響を受けた保護者側の課題にも注目する必要があります。近年、少子化・核家族化・地域内での人間関係の希薄化により家庭が孤立するケースが多くなっています。そして、そのような家庭においては、保護者の不安感も大きくなり、育児をする上での自信を喪失したり、意図せずして過保護・過干渉になることが多いとも言われています。

また、長期的不況の影響により生活の余裕がなくなり、保護者が精神的なゆとりを失ってしまい、結果、子どもにもネガティブな影響が生じてしまう、といった傾向も指摘されています。

このような社会的背景を受けて、保護者が抱える課題も不登校問題と関連があるのではないかと考えられています。

その他、学校に通わせるのが絶対ではないという保護者の間での価値観の変化なども、不登校の増加に影響しているのではないかという見方もあります。

不登校になりやすい子どもの特徴・傾向はあるの?

平成4年、文部科学省による報告において不登校は子どもに特有の問題があることによって起こることではなく「誰にでも起こりうる」という認識が示されました。
しかしその一方で、不登校になりやすい子どもにはいくつかの共通した傾向が見られるとも言われています。

 

具体的には以下のような特徴・傾向が指摘されています。
・わがまま、自己中心的、非協調的
・非社交的・内向的
・自発性、自主性、決断力がない
・忍耐力のなさ
・友人関係がほとんどない
・手がかからない

ですが、上記で不登校は「誰にでも起こりうる」と述べた通り、子どもたちがこのような特徴や傾向を備えるに至った背景や経緯(生育環境や人間関係)についても注意が必要です。

また、手のかからない子どもが不登校になるというのは意外に思われるかもしれませんが、まじめで成績も優秀な子どもがある日、なにかをきっかけに不登校になるケースも少なくないようです。

子ども自身が持つこれらの特徴・傾向は、次章で説明する不登校発生メカニズムにおける「様々な要因」のひとつとなります。

では、これをひとつずつ見ていきましょう。

学校生活に起因するもの

いやがらせをする子どもの存在や教職員との人間関係等、明らかにそれと理解できる学校生活上の影響から登校しない(できない)タイプなどです。

ただ、このタイプは一時期は本人が混乱していますが、それが落ち着けば登校可能なケースが多いといわれています。そこで学校では学級担任の配慮や指導、援助などをして長期化しないように取り組んでいます。

また、学校の授業についていけず、次第に不登校に至るケースもよくあります。

本人の問題に起因するもの

病気が原因で休むのは不登校には該当しませんが、最初のきっかけが病気であっても回復してからも学校に行けなくなるケースが見られます。また、生活のリズムが夜型になったり、非行や遊びに比重を置くようになったりして不登校になるケースも増えています。

不登校からの復帰のために、保護者にできる4つのこと

家庭生活に起因するもの

資料請求サテライト大和高田

家庭内の不和や家庭内での問題、親子関係の悪化などがきっかけとなり、不登校になるケースです。

ただ、統計ではこの「家庭生活に起因する不登校」の割合はそれほど多くありません。

子どもが不登校になると保護者が「自分の育て方が悪いのだろうか」と自分を責めるケースがありますが、不登校の原因は非常に複雑で1つに絞り切れないことが多いのが現実です。

保護者の方はあまりご自分を責めないようにしてくださいね。

学習スムーズにはじめる前に科学実験・プログラミングを使った体験から学習へ!!
https://npobloom.com/analog-games

ご覧いただきありがとうございます。
最後まで読んでアンケートにお答えしていただ方

限定:無料プレゼント!!

フリースクール型 放課後等デイサービス よよこ~クラブ大和 所得に応じて利用料※無料※
https://npobloom.com/yoyogi-high-school-2/

不登校とひきこもりの違い


自立可 – 信じて待つのは間違いです
ひきこもり状況で本当に必要な訪問支援とは何であるのかを考える上で重要なのは、ひきこもり当事者が何を求めているかです。ひきこもり当事者の最大の心配は、自分自身の将来です。https://npobloom.com/home-visit/

不登校とよく似た言葉に「ひきこもり」があります。ひきこもり 定義は、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「ひきこもり」と呼んでいます。


「ひきこもり」は、単一の疾患や障害の概念ではなく、様々な要因が背景になって生じます。ひきこもりのいる世帯数は、約32万世帯とされています。
参照:厚生労働省政策レポート

そのため、ひきこもりは学齢期を過ぎて成人した後も社会に出ることができない人もいて、第三者支援が必要である。

ひきこもりの原因はひとつだけではなく、さまざまな要因が絡み合って起こると言われています。

ひきこもりの原因は複雑

また、最近は統合失調症などメンタル面の疾患が原因でひきこもりになる人も多くみられます。

不登校になってしまうと、保護者も学校側も「何とか学校に行かせよう」とします。

不登校になった場合の学校の対応と卒業について

しかし、本人はどうしても学校に行くことができません。また、無理やり引っ張って行ったとしても、それがさらなるストレスになって状況が悪化する可能性があります。

義務教育と高校での不登校生徒の対応について見ていきましょう。


健康補助の食品をトトロ理事長も愛用!! 利用児童さんが、気持ちが楽になり細かいことが
気にならなくなり楽しい生活が出来て社会生活ができるようになりました。
送料等無料! 吉祥蘇霊廣 10粒×50包(500粒)×1箱(きっしょうそれいこう)

義務教育で不登校になった場合

小学校・中学校は義務教育ですが、もし不登校になった場合に文部科学省では次のように対応するようにしています。

  • 教育支援センター(適応指導教室)や民間施設など学校外の機関で指導等を受けて、一定要件を満たすときに出席扱いとすることができる  
  • 自宅でIT等を活用して学習活動を行い、訪問による対面指導が適切に行われているなど一定要件を満たす場合に出席扱いとすることができる  
  • 不登校のため中学校を卒業できない生徒が、同年齢の生徒に遅れることなく高校受験が可能となるよう中学校卒業程度認定試験における受験資格を拡大  
  • 高等学校入学者選抜に当たって調査書以外の選抜資料の活用を図るなど、適切な評価に配慮  
  • 必要が認められた場合に不登校児童生徒の実態に配慮した特別の教育課程を編成できる  

このように不登校でも義務教育が卒業できるように、また高校入試が受けられるようにさまざまな配慮を行っています。

小・中学校の卒業は出席日数で左右されない

なお、小中学校の卒業要件に出席日数は含まれていません。そのため、不登校で欠席日数が多かったとしても、それを理由に卒業できないということは本来はないはずです。

ただし、卒業できるかどうかは校長の判断で決まります。多くの場合は不登校でも卒業できるようにしているようです。

資料請求サテライト大和高田

高校で不登校になってしまった場合

小中学校は登校できたのに、進学した高校が合わずに不登校になるケースがあります。高校は義務教育ではないため、不登校の期間が長くなると卒業できなくなる可能性があります。

高校の卒業要件

学校教育法で、高校を卒業するための条件が次のように定められています。

  • 3年以上在籍すること  
  • 合計74単位以上を修得すること  

ただ、全日制高校は3年で卒業としていて、3年間で必要な単位を修得するようにしています。

不登校などで出席日数が足りない場合や試験の成績が悪い場合などは「原級留置(げんきゅうりゅうち)」となり、卒業ができません。

原級留置とはいわゆる「落第」や「留年」と同じことで、次の学年に進級できなくなってしまいます。そのため、そのままズルズルと欠席を続けて高校中退に至るケースもあります。

しかも高校は義務教育ではないため、本人の成績や出席日数、非行などが原因で進級できない場合の救済措置はありません。厳しい高校では1年でも留年すると退学になるケースがあります。

不登校になった人が通信制高校を利用する方法

小中学校で不登校になっても、卒業だけは何とかできます。しかし、その後全日制高校に進学するには、さまざまな壁を感じることになるでしょう。また、高校で不登校になった場合は。原級留置(留年)になると卒業が難しくなります。

そのような場合でも、通信制高校を利用すれば高校卒業が可能です。

不登校になった人に通信制高億がおススメの理由

不登校になった人に通信制高校がおススメの理由としては、次の点があげられます。

  • 新入学だけでなく、学年の途中からでも転入できる 
  • 転入の場合は全日制高校で修得した単位が引き継げる  
  • 登校せずに自宅学習が中心なので不登校の生徒でも安心  
  • 学区外の高校に入ることが可能なので、在籍していた学校の生徒と顔を合わせなくてもいい  
  • 卒業までに3年以上かかっても大丈夫 
  • 高卒の資格が取れる  
  • 教室で自分のペースで学習できる  
  • 私立では個人指導にも力を入れているので中学校時代の学習のつまずきにも対応できる  
  • 週2~3日の通学コースもある  
  • 資格取得などさまざまなコースがある 
  • フリースクールで継続的な支援が受けれる 

このように通信制高校なら、「学習の遅れ」や「登校の不安」「以前のクラスメートの視線」などを気にすることなく高校卒業ができます。また、さまざまな資格取得のサポートがあるので就職で有利になるほか、大学進学に力を入れている通信制高校も多いので進学も可能です。

不登校・ひきこもりの方は野菜不足になっていませんか?

一般的な青汁とは違う『生きてる酵素』と『22種類の国産野菜』がギュッとつまった本物の青汁

通信制高校なら学習のつまずき点に戻って勉強が可能

不登校で長い間学校で勉強をしていないと、高校の教科書が理解できない場合があります。しかし、通信制高校なら教室の一斉授業ではなく自宅で学習するのでほかの人のペースを気にする必要がありません。

また、私立の通信制高校では個人指導や少人数制授業を行っていて、中学校でわからなくなった箇所に戻って教えてくれるところもあります。勉強がわかるようになると自信が持てますし、学習が楽しくなっていきます。

そういった点でも通信制高校はおススメできます。

通信制高校への転入は単位の引き継ぎが可能

入学試験を受けて全日制高校に進学したのに、途中で通信制高校に変わるのはそれまでの努力がもったいない……と感じる人がいるかも知れません。

しかし、全日制高校で修得した単位は通信制高校に引き継ぐことができます。例えば全日制高校に1年間在籍して25単位を修得している場合は、通信制高校で残りの49単位を修得すればいいのです。

そのため、全日制高校で学んだことは決して無駄にはなりません。
(単位の引き継ぎに関しては、学校によって条件を設けているところがあります。)

不登校で悩んでいるのなら、ぜひ通信制高校を検討されるといいでしょう。

不登校でお悩みの人が通信制高校を利用する方法

通信制高校は中学校を卒業した人が新入学で入る方法と、一度は全日制高校に入学した人が中退せずに通信制高校に転入する方法、そして高校を中退した人が入る編入という方法の3通りがあります。

それぞれの状況に応じてふさわしい方法を選びましょう。

ただし、転入や編入は受け入れ時期や人数の制限を設けている学校があるので、事前によく確認してください。

通信制高校選びに迷ったら

資料請求サテライト大和高田

資料請求をクリックしてください。

健康補助の食品をトトロ理事長も愛用!! 利用児童さんが、気持ちが楽になり細かいことが
気にならなくなり楽しい生活が出来て登校できるようになりました。
送料等無料! 吉祥蘇霊廣 10粒×50包(500粒)×1箱(きっしょうそれいこう)

ひきこもり ポイント3つの支援方法こちら

最後までご覧いただきありがとうございます 感謝します。アンケートにお答えしていただきますと
吉祥蘇霊廣(きっしょうそれいこう)orトトロ理事長web相談をプレゼントさせていただきます。

メールをいただいても返信メール届いていないケースが沢山ございますよろしくお願いいたします。メールアドレス解除をお願いいたします。@npobloom.comのドメインが受信可能な設定が必要となります。